子連れでの飛行機旅行、特にレンタカーを借りる際のチャイルドシートをどうするか、すごく悩みますよね。
こんにちは!2歳の娘を持つ30代後半パパ、攻略パパです。
まさに先日、実際に2歳の娘を連れて大阪から信州へ3泊4日の旅行に行ってきました!

その時、僕もこの「チャイルドシートどうする問題」に直面したんです。持っていくのは大変そうだし、かといってレンタルで娘が嫌がったらどうしよう…と、出発直前まで悩みました。

でも、安心してください!この記事を読めば、僕自身のリアルな成功談や失敗談も交えながら、レンタルと持参のメリット・デメリットがスッキリ理解でき、あなたの家族にピッタリの選択ができるようになります。
この記事では、旅行のチャイルドシート問題を身をもって徹底研究した僕が、あなたの悩みを解決する「究極のやることリスト」を解説します!
【結論】あなたの家族に合うのはどっち?旅行スタイル別・最適プラン
「まず結論から知りたい!」という方のために、僕が分析した結果と、実際の旅行体験から導き出したおすすめプランをまとめました。
- 短期・手軽さ重視の旅行者(週末旅行など)
 → 圧倒的に「レンタル」がおすすめです。短い旅行のために、輸送の手間や破損リスクを負うメリットは少ないでしょう。
- 乳児連れ・慣れ重視の旅行者(我が家もこのタイプ!)
 → 「持参」が有力な選択肢です。使い慣れたシートの安心感は絶大でした。ただし、後述する運搬の工夫と破損対策は必須です!
- 長期滞在・冒険家の旅行者(1週間以上の旅行)
 → コストと手間を天秤にかけて判断しましょう。持参のコストメリットは増しますが、レンタカー会社の「レンタル期間中一律料金」もかなり魅力的です。
- 安全性最優先・リスク回避型の保護者
 → レンタル品の「素性が分からない不安」も、持参品の「輸送中の破損リスク」も避けたいですよね。この場合は、後で紹介する「第3の選択肢」がベストかもしれません。
それでは、なぜこの結論に至ったのか、具体的なデータと僕の体験談を交えながら詳しく解説していきますね!
チャイルドシート「レンタル」を徹底解剖!
まずは、身軽に旅行できる「レンタル」という選択肢から見ていきましょう。一見、楽で最高の選択肢に見えますが、いくつか知っておくべきポイントがあるんです。
気になる料金は?信州まつもと空港のレンタカー会社6社を徹底比較!
僕も最初は「どこで借りても大体同じでしょ?」と軽く考えていたんですが、調べてみると全然違いました!旅行期間によって、一番おトクな会社が変わってくるんですよ。
信州まつもと空港で営業している主要なレンタカー会社の料金を比較してみましょう。
| レンタカー会社 | ベビー・チャイルドシート料金 | ジュニアシート料金 | 料金体系 | 
|---|---|---|---|
| オリックスレンタカー | 1,650円 | 1,100円 | 1レンタルあたり | 
| ニッポンレンタカー | 1,100円 | 1,100円 | 1レンタルあたり | 
| トヨタレンタカー | 1,650円 (兼用) | 1,100円 | 1レンタルあたり | 
| タイムズカーレンタル | 1,100円 | 550円 | 1レンタルあたり | 
| 日産レンタカー | 550円 | 550円 | 24時間あたり(上限1,100円) | 
| ワンズレンタカー | 無料の可能性あり | 無料の可能性あり | 要電話確認 | 
※2025年9月時点の調査情報です。ご利用の際は公式サイトで最新情報をご確認ください。
この表から分かるのは、
- 1泊2日の短期旅行なら、24時間料金の日産レンタカーが最安になる可能性が高いです。
- 長期旅行なら、ニッポンレンタカーやタイムズカーレンタルのような「1レンタルあたり」の固定料金制が断然おトクになります。
- 特にタイムズのジュニアシート550円は破格ですね!これは本当に感動しました!
- そして注目はワンズレンタカー。公式サイトには明記されていませんが、僕が実際に利用した際、「お電話いただければ無料で貸し出しますよ」という耳より情報を教えてもらいました!これは大きな攻略ポイントですね。
ご自身の旅行プランに合わせてレンタカー会社を選ぶのが重要です。
安さだけで選ぶのは危険!予約と「自己責任」の落とし穴
料金比較以上に、僕が「これは絶対に知っておくべき!」と感じたのが、利用規約の細かいルールです。
まず、チャイルドシートはレンタカー予約時に【必ず】一緒に予約してください。ニッポンレンタカーの規約には、「予約がない場合、車自体の貸し出しをお断りします」とはっきり書かれています。当日カウンターで「ありません」と言われて、旅の計画が台無し…なんてことになったら最悪ですよね。
そして、ここからが本当に重要なのですが、チャイルドシートの取り付けは、すべて【利用者の自己責任】なんです。
たとえ店員さんが手伝ってくれたとしても、最終的な安全確認の責任は僕たち親にあります。フライトで疲れている中、慣れない車に、初めて見るモデルのチャイルドシートを完璧に取り付ける…想像しただけで、ちょっと不安になりませんか?
これは、レンタカー会社が「モノを貸している」だけで、「安全を保証するサービスではない」ということを意味します。この「責任のシフト」は、レンタルの手軽さと引き換えに僕たちが負う、目に見えないコストだと覚えておきましょう。
品質は運次第?レンタル品で気になる3つのこと
料金やルールには書かれていないけど、親としてすごく気になるのが、レンタル品のクオリティですよね。
- 品質:どんなメーカーの、いつのモデルが来るか分かりません。最新のISOFIX対応品が来るとは限らないんです。
- 清潔さ:清掃はされていると思いますが、どの程度かは未知数。衛生面が気になるパパ・ママも多いはず。
- 安全性:これが一番の懸念です。そのシートが過去に事故に遭っていないか、誰も知ることはできません。
これらの「運次第」な要素は、レンタルの手軽さというメリットを打ち消してしまう可能性のあるデメリットとして、しっかり頭に入れておく必要があります。
チャイルドシート「持参」を徹底解剖!
次に、我が家が実際に選択した「持参」について、リアルな体験談を交えて掘り下げてみましょう。
持参の最大の壁「空港での持ち運び」をスマートに攻略!
「持参」を考えた時に、真っ先に頭に浮かぶのが「あの大きくて重いものをどうやって運ぶの?」という悩みだと思います。
我が家で試して大正解だったのが、折り畳み式のキャリーカートを使う方法です。

チャイルドシートをカートに乗せてしまえば、空港内の長い移動も驚くほどスムーズ!娘を抱っこしながらでも、片手で楽々運べました。これは本当に感動したので、持参を考えるなら絶対に試すべきです!
航空会社のカウンターに着けば、JALもANAも、チャイルドシートは通常の預け荷物とは別枠で、無料で預かってくれます。僕が利用したJALでは、スタッフの方が丁寧に専用のビニール袋に入れてくれて、とても安心感がありました。

最大のリスク!飛行機輸送でチャイルドシートが壊れる可能性
持参を考える上で、絶対に避けて通れない最大のリスクが、輸送中の破損です。そして、航空会社の補償は、僕たちが期待しているものとは大きく異なります。
JALとANAのどちらも、「通常の使用で生じる擦り傷やへこみ」「ストラップやベルトなど付属品の欠損」は補償の対象外と定めています。
これが何を意味するか分かりますか?
貨物室で他の荷物に強くぶつかって、プラスチック部分に目には見えない微細なヒビ(ヘアラインクラック)が入ったとします。これは「軽微な破損」と判断されるかもしれません。でも、万が一の事故の際、そのヒビが原因でチャイルドシートが本来の強度を発揮できず、壊れてしまったら…?考えただけでもゾッとします。
つまり、航空会社の補償ルールは「スーツケース」のような荷物を基準にしていて、「子どもの命を守る安全装置」の特殊性を全く考慮していないんです。このギャップこそが、持参する選択肢が抱える最大のリスクであり、僕が最も懸念した点でした。
それでも「持参」を選ぶ、お金には代えられない価値
輸送リスクという厳しい現実がある一方で、それを上回るほどのメリットがあるのも事実です。
今回の信州旅行で、僕が「やっぱり持参して本当に良かった!」と心から感じたのは、軽井沢やビーナスラインへの長距離ドライブ中、娘がぐっすり眠ってくれたことです。
慣れないレンタカーでも、いつもの自分の席だから安心できたんでしょうね。そのスヤスヤと眠る寝顔を見た時、空港で運んできた苦労なんて全部吹き飛びました。この安心感は、レンタルではなかなか得られない、持参ならではの宝物だと断言できます。
ちなみに、この旅に持って行った我が家の愛用チャイルドシートは、サイベックスの「パラスG i-Size」です。インパクトシールド型という少し特殊なタイプですが、娘がベビーシートを嫌がるようになった悩みを一発で解決してくれた救世主で、旅行のような長距離移動でも本当に頼りになります。

 ポチップ
					ポチップ
				少なくともこのカートとパラスは相性抜群でした!カートに取り付け用のゴムも付いていたので便利でした。
【最終結論】旅の前に必ずやるべきことリスト
さて、レンタルと持参、それぞれの光と影が見えてきたと思います。最後に、あなたがどちらを選んでも後悔しないための、最終チェックリストをまとめました!
ちなみに、大前提として、日本の法律(道路交通法)では6歳未満の子どもにチャイルドシートを使用させることが義務付けられており、違反すると行政処分点数が1点付加されます。これは絶対に守りましょう!
レンタルする場合のチェックリスト
- [ ] レンタカー予約時に、子どもの年齢と体格に合うシートを必ずオンラインで予約する。
- [ ] 出発前に予約した営業所に電話して、予約が確実に入っているか再確認する。
- [ ] YouTubeなどで、一般的なチャイルドシートの取り付け方法を予習しておく。
- [ ] 衛生面が気になるなら、除菌シートを持参する。
持参する場合のチェックリスト
- [ ] 折り畳みカートなど、空港内でのスマートな運搬手段を確保する。
- [ ] 衝撃から守るため、クッション性の高い専用トラベルバッグを用意する(我が家は今回使いませんでしたが、より安心です)。
- [ ] 出発前に、チャイルドシートに損傷がないことを示す写真を撮っておく。
- [ ] 【最重要】到着空港で荷物を受け取ったら、その場でシート全体に亀裂や破損がないか徹底的にチェックし、異常があればすぐに係員に申告する!
「第3の選択肢」も検討しよう
どうしても二者択一で決められない…という場合は、こんな方法もありますよ。
- 軽量なトラベル専用チャイルドシートを購入する:頻繁に旅行するなら、飛行機輸送を前提に設計されたモデルへの初期投資もアリです。
- チャイルドシート専門レンタルサービスを利用する:空港やホテルに直接配送してくれるサービス。輸送リスクとレンタカーカウンターでの手間を両方回避できます。
- 現地で購入する:数週間の長期滞在なら、トイザらスやアカチャンホンポなどで安価なものを買い、最後に処分する手も。
まとめ
今回は、子連れ旅行の大きな悩みであるチャイルドシート問題について、僕自身の体験も交えて徹底的に研究・分析しました。
- レンタルは手軽で魅力的。でも、料金体系の比較と「取り付けは自己責任」というルールを忘れないで!
- 持参は子どもの安心感が絶大!「折り畳みカート」で運搬の手間を減らし、「輸送中の破損リスク」への注意を怠らないことが重要です。
- あなたの旅行期間や、何を一番大切にしたいか(手軽さ?慣れ?安全性?)で、最適な選択は変わります。
- どちらを選ぶにせよ、事前の準備と確認が、後悔しない旅行の鍵を握っています。
この記事が、あなたの家族旅行の準備の助けになれば、攻略パパとして本当に嬉しいです。最高の旅行になりますように!



 
					 
			 
			
コメント