一瞬前まで元気に笑っていた我が子が、次の瞬間、火がついたように泣き叫び、片方の腕をかばうように固まっている…。
僕も数週間前、2歳の娘がそうなった時、本当に血の気が引きました。「もしかして、骨が折れた…?僕が何か悪いことした…?」と、頭が真っ白になりました。
もし、今あなたがこの記事を読んでいるなら、あの心臓が凍りつくようなパニックの感覚が、痛いほどお分かりになるはずです。
でも、どうか、深呼吸してください。大丈夫です。
この記事では、同じ経験をした僕、攻略パパが、お子さんの腕の痛み(肘内障)に関する不安を解消し、「今すぐ何をすべきか」を解説します!
【緊急】まずは30秒でチェック!これって骨折?肘内障?
パニックの中、長文を読むのは大変ですよね。まず、お子さんの状態を客観的に見るために、以下のリストを確認してみてください。
肘内障(ちゅうないしょう)の可能性が高い症状
- 突然、片方の腕を使わなくなった
- 腕をだらんと力なく下げている
- 腕を動かそうとすると痛がって泣く(特に肘を曲げたり、手のひらを上に向けようとする時)
- 肘の周りに明らかな腫れや、あざ、変形は見られない
- 腕を動かさなければ、ケロッとしている時もある
骨折も心配な症状
- 明らかに腫れている、紫色になっている
- 腕が変な方向に曲がっているように見える
- 動かさなくてもずっと強く痛がっている
- 肘だけでなく、腕の他の場所もひどく痛がる
もし「肘内障かも?」と思ったら、この記事を読み進めてください。骨折の可能性が高いと感じたら、迷わず救急車の要請や、すぐに病院へ向かうことを最優先してくださいね。
【僕の体験談】あの日、2歳の娘に起きたこと
それは、公園からの帰り道でした。急に走り出そうとした娘の手を、危ないと思ってとっさにグイッと引っ張ってしまったんです。
その瞬間、「ギャー!」と泣き叫び、そこから左腕をだらんと下げたまま、一切動かさなくなりました。大好きなアンパンマンのおもちゃを見せても、右手でしか取ろうとしません。布団に寝そべったまま、左手を庇いつつ、ずっとテレビを見ています。
「やってしまった…僕のせいで骨が折れたんだ…」
僕も妻もパニックになり、急いで近所の病院に駆け込みました。診断は、やはり「肘内障」。先生が娘の腕をくいっと動かし、「はい、これで大丈夫ですよ」と。塗り薬をもらって、僕たちは少し安心して家に帰りました。
…しかし、ここからが本当の悪夢の始まりでした。
家に帰っても、娘は一向に左腕を動かそうとしません。それどころか、痛いのか機嫌は最悪で、ずっとぐずっています。「整復してもらったはずなのに、なんで?」僕と妻の顔から、みるみる笑顔が消えていきました。
「もしかして、整復がうまくいってないんじゃ…?」
不安な気持ちを抱えたまま、しばらく様子を見ましたが状況は変わらず。僕たちは意を決して、別の病院に連れていくことにしたんです。
2軒目の病院で事情を話すと、先生は怯える娘に優しく話しかけながら、一瞬娘の腕に触れたように見えました。「はい、治りました。」「え?もうですか?」何をしたかわからないほどの早業でした。情報では音が鳴るということでしたが、私には聞こえませんでした。
娘も何をされたのかわからないといった様子でしばらくは腕を動かしませんでしたが、待合に戻ってお菓子を渡すと自然と痛みがあった左手を動かして食べ始めました。その後はケロッとした顔で、さっきまで動かさなかった左手で、僕のメガネを掴んできました。
…治った
1軒目の病院の後とは明らかに違う、娘の元気な姿。あの瞬間の安堵感は、一生忘れられません。この経験から、「整復してもらったのに痛みが続くなら、別の病院へ行く勇気も必要だ」ということを、同じように悩むパパママに伝えたくてこの記事を書いています。
肘内障の正体は「ずれた輪ゴム」だった
そもそも「肘内障(ちゅうないしょう)」って、一体何が起きている状態なのでしょうか?
調べてみると、すごく分かりやすい例えがありました。それは「関節の骨が、輪ゴムみたいな靭帯(じんたい)から少しだけズレちゃった状態」というものです。
子どもの肘の骨は、頭の部分がまだ小さく未発達です。その骨の頭を固定している輪ゴム(輪状靭帯)も、まだ少し緩いんですね。
だから、腕を不意に引っ張られたりした時に、骨の頭がスルッと抜けかかってしまうことがあるんです。
骨が折れたりしているわけじゃない。ただ、定位置から少し「ずれて」しまっただけ。これが肘内障の正体です。決して、自分を責めないでくださいね。
【やることリスト①】病院受診と、その後の見極め方
「肘内障かも」と思ったら、まずは病院です。その上で、僕の経験から「その後の見極め方」も付け加えさせてください。
どこへ行く?(診療科の選び方)
- 第一候補:整形外科
骨と関節のプロフェッショナルです。 - 有力候補:小児科
多くのかかりつけの先生も整復に慣れています。
夜間・休日の場合は?
- 救急外来(ER)のある病院に電話する
「子どもが肘内障の疑いがあるのですが、整復できる先生はいますか?」と必ず事前に確認しましょう。 - 迷ったら「#8000」に電話
小児救急電話相談(#8000)で指示を仰ぎましょう。
【最重要】整復後、これで安心?見極めポイント
ここが、僕が一番伝えたいことです。整復が成功したかどうかのサインは、とてもシンプルです。
「子どもが、痛がっていた腕を以前と同じように使い始めるか」
整復が成功すると、ほとんどの子は数分~数十分以内に、何事もなかったかのように腕を動かし始めます。おもちゃを取ったり、バンザイしたり。僕の娘が2軒目の病院で見せた反応が、まさにそれです。
もし、病院から帰宅しても1時間以上、腕を動かさず痛がっている様子が続くなら、整復が不完全である可能性を考えた方がいいかもしれません。
その場合は、ためらわずに別の病院を受診することを強くおすすめします。親の「おかしいな?」という直感は、結構当たるものだと痛感しました。
【やることリスト②】再発予防という最大のミッション
無事に治ったら、次に考えるのは「もう二度と起こさない!」ための再発予防です。
再発予防のアクションプラン
- 黄金ルール:子どもの「手首」や「手の先」を掴んで、急に引っ張らない!持ち上げない!
- 正しい抱き上げ方:脇の下に手を入れるか、胴体をしっかり支えて抱き上げる。
- 手のつなぎ方:歩くときは強く握りすぎず、転びそうになったら体で支える意識を持つ。
- 情報の共有:おじいちゃんおばあちゃん、保育園や幼稚園の先生にも「肘内障になったこと」と「腕を引っ張らないでほしいこと」を伝えておきましょう。
まとめ:その不安、そして直感を信じて
お子さんの腕がだらんと下がったあの瞬間から、病院に行っても治らなかった絶望感まで、本当に大変な思いをされたことと思います。最後に、今日の要点を振り返りましょう。
- 子どもの腕が急に動かなくなったら、腫れがなければ「肘内障」の可能性が高い。
- まずは慌てず、整形外科か小児科を受診する。
- 【最重要】整復後、子どもが腕を使い始めるかが成功のサイン。痛がり続けるなら、迷わずセカンドオピニオンを!
- 再発予防の鍵は「腕を引っ張らない」こと。家族みんなで共有しよう。
今回の僕の経験が、かつての僕と同じように「治してもらったはずなのに…」と暗闇の中にいるあなたの、一つの道しるべになれば心から嬉しいです。
コメント