こんにちは!家族との毎日を最高にするための「究極のやることリスト」を研究している、攻略パパです。
娘の七五三や、家族旅行で撮りためた写真。スマホで見返すのもいいですが、「せっかくだから、ちゃんとした形で残したいな」って思いますよね。
そんな時、候補に挙がるのがカメラのキタムラと富士フイルムの「ハードカバーフォトブック」。でも、いざ作ろうとすると、料金体系やクーポンの種類が複雑で、「結局、どっちが安くて、自分に合っているんだろう?」と悩んでしまいませんか?
僕も最初は、どちらも大手で安心だけど、違いがよく分からなくて頭を抱えていました…。
そこでこの記事では、リサーチ好きの僕が、両社の高級フォトブックを価格・品質・作りやすさの3つの視点から徹底的に研究し、あなたの状況に合わせた「最高の選択肢」が3分で分かる、究極のやることリストを解説します!
【結論】あなたの状況別!選ぶべきはキタムラ?富士フイルム?
詳細な比較の前に、いきなり結論からお伝えします!あなたの状況によって、選ぶべきサービスは明確に分かれます。
- 📸 スタジオマリオ利用者・節約重視派 → 迷わず「カメラのキタムラ」が圧勝!
- ⏰ 時間はないけど高品質を求めるパパ・ママ → 「富士フイルム」のAI機能が最強の味方!
- 🤔 クーポンはないけど、賢くお得に作りたい → 基本は「富士フイルム」。でも“ある条件”ならキタムラがお得になる裏ワザも…!
「え、どういうこと?」と思われたかもしれませんね。大丈夫です、これから一つひとつ、僕の研究結果を元に分かりやすく解説していきますので、ご安心ください!
【料金編】本当はどっちが安い?クーポン利用後の損益分岐点を大公開!
フォトブック作りで一番気になるのが、やっぱり料金ですよね。でも、この2社は割引クーポンが多くて、定価だけ見ていては本当の価格は見えてきません。
フォトブック作りで一番気になるのが、やっぱり料金ですよね。でも、この2社は割引クーポンが多くて、定価だけ見ていては本当の価格は見えてきません。
そこで、両社の「定価」と、クーポンを適用した後の「実質価格」が一目で分かる、完全比較表を作成しました。定価からどれだけ安くなるのかにも注目してみてください。この表を見れば、もう料金で迷うことはありません!
サイズ | ページ | 富士フイルム 定価 |
富士フイルム 実質価格 (20%OFF) |
カメラのキタムラ 定価 |
キタムラ 実質価格 (50%OFF) |
キタムラ 実質価格 (メルカリ) |
---|---|---|---|---|---|---|
A5 | 16P | 3,586円 | 2,869円 | 4,080円 | 2,040円 | 4,540円 |
24P | 4,510円 | 3,608円 | 5,240円 | 2,620円 | 5,120円 | |
48P | 7,282円 | 5,826円 | 8,720円 | 4,360円 | 6,860円 | |
A4 | 16P | 6,006円 | 4,805円 | 6,980円 | 3,490円 | 5,990円 |
24P | 7,634円 | 6,107円 | 8,820円 | 4,410円 | 6,910円 | |
48P | 12,518円 | 10,014円 | 14,340円 | 7,170円 | 9,670円 |
この表から見えてくる「究極のやることリスト」は、次の3つのパターンです。
パターンA:スタジオマリオ利用者・節約重視派のあなたへ
▶︎ やること:迷わずカメラのキタムラで「半額クーポン」を使いましょう!
もしあなたがスタジオマリオで撮影して、半額クーポンを持っているなら、もう迷う必要はありません。全てのプランでキタムラが圧勝します。
例えばA4サイズ24ページのプラン。富士フイルムが20%OFFで6,107円なのに対し、キタムラはなんと4,410円。約1,700円もお得になるんです。これは本当にすごい!最高の品質を、最高のコスパで手に入れるチャンスなので、絶対に活用すべきです!
↓最高の品質を最高のコスパで!公式サイトはこちら↓
【重要】半額クーポンの使い方と注意点
「よし、クーポンを使うぞ!でも、どうやって使えばいいの?どの本でもいいの?」と思いますよね。公式情報を元にお伝えします!
【クーポンの使い方】
- ネットでフォトブックを注文する際に、受け取り方法を「店頭受取り」に指定します。(※クーポン番号の入力は不要です)
- 完成したフォトブックをお店に受け取りに行きます。
- レジで支払いをする時に、店員さんに半額券を渡すだけでOKです!
【一番大事な注意点】
宅配での受け取りは、半額クーポンの対象外です! これを知らずに宅配で注文してしまうと、せっかくの半額券が使えなくなってしまいます…。これだけは、本当に気をつけてくださいね!
【対象商品リスト】
ちなみに、この最強クーポン、実は僕が今回比較した「フォトブックハードカバー」以外にも、こんなにたくさんの種類に使えるんです。すごいですよね!
- Year Album
- フォトブックリング(A5・スクエア)
- フォトブックハードカバー
- フォトプラスブック
- フォトジン(PhotoZIN)
- ポケットブック
- おなかのフォトブック
ページ数に関係なく使えるのも嬉しいポイントです!
パターンB:クーポンはないけど、賢くお得に作りたいあなたへ
▶︎ やること:基本は富士フイルムの「20%OFFクーポン」を狙いましょう。ただし…
「特にクーポンは持っていない…」という方が、実は一番多いのではないでしょうか。僕もそうでした。
その場合、基本的な正解は富士フイルムです。公式サイトなどで頻繁に配布されている20%OFFクーポンを使えば、ほとんどのプランでキタムラの定価より安く作れます。
…ただし、ここで攻略パパの「自由研究」が光ります。表のA4/48ページを見てください。なんと、価格が逆転しているんです!
【裏ワザ】本体価格12,000円以上の超豪華版を作るなら、メルカリでキタムラの半額券を買う!
これは少し上級者向けですが、A4サイズ40ページ以上といった、分厚くて高価なフォトブックを作る場合限定の裏ワザです。フリマアプリのメルカリでキタムラの半額券を2,500円程度で手に入れると、クーポン代を払っても富士フイルムより安くなることがあるんです。まさに損益分岐点の攻略ですね!
パターンC:多忙なパパ・ママのあなたへ
▶︎ やること:時間という最高の価値を買うために富士フイルムを選びましょう!
「とにかく時間がない!写真を選ぶだけで一日が終わりそう…」と不安に感じませんか?僕も、娘の写真が数千枚あって、正直どこから手をつけていいか分かりませんでした。
そんな多忙なパパ・ママの救世主となるのが、富士フイルムのAI機能です。これは、大量の写真の中から良いものだけをAIが自動で選んで、いい感じにレイアウトまでしてくれるという、まさに魔法のような機能!
実際に我が家でも試したのですが、「この写真、そうそう、これが良かったんだよ!」というのをAIが的確に選んでくれて、本当に感動しました!この「時間と手間を節約できる」という価値は、数千円の価格差以上に大きいと感じる方も多いはずです。
【品質編】仕上がりは違うの?知っておくべき印刷と製本の秘密
「安くても、品質が悪いのは嫌だな」と思いますよね。ご安心ください。両社の品質は、どちらも最高レベルです。ただし、知っておくべき面白い事実があるんです。
驚きの事実!キタムラの高品質フォトブックは「富士フイルム製」
実は、カメラのキタムラで注文できる「フォトブックハードカバー」という高品質な商品は、富士フイルムの工場で作られているOEM製品なんです。つまり、この製品を選ぶ限り、基本的な品質(画質や紙質)は両社で全く同じということになります。
どちらも「銀写真プリント」という、インクを使わず、写真印画紙自体を発色させる伝統的な方式を採用しています。これにより、インクの点々(網点)がない、なめらかで色あせにくい、最高品質の仕上がりになるんですね。
手に取った時の「満足感」の違い
品質は同じでも、細かい点で違いがあります。
- 製本:どちらも180度パタンと開く「レイフラット」仕様。娘のお気に入りの見開きページも、真ん中の線で絵が途切れることなく楽しめます。分厚くて丈夫なので、子供が絵本のように扱っても安心感があります。
- カバー:どちらも高級感のあるマットな質感です。
- 付属品:これは富士フイルムの大きな魅力なのですが、保管に最適な「半透明のプラスチックケース」が標準で付いてきます!我が家では、このケースがあるおかげで本棚に立てておいてもホコリを気にせずにすむので、いつでも手に取れるようになっています。
【作りやすさ編】編集アプリはどっちが使いやすい?
最後に、作成プロセス、つまり編集ソフトの使いやすさです。ここにも明確な差がありました。
AIと共同編集機能でリードする「富士フイルム」
先ほども触れましたが、富士フイルムの強みはなんといっても強力なAIによる自動編集機能です。時間がない方には、これ以上ない武器になります。
さらに、僕が「これはすごい!」と思ったのが、夫婦で一緒に編集できる「共同作業機能」。僕がPCでレイアウトの骨子を作って、妻がスマホからお気に入りの写真を追加する、なんて連携ができるんです。これなら、夫婦の共同作業で、より思い入れの深い一冊が作れますよね。
シンプルだが、少し不便さも残る「カメラのキタムラ」
一方、カメラのキタムラの編集アプリは、必要な機能は揃っているものの、正直なところ「使いやすい!」と手放しで絶賛できるものではありませんでした。
口コミを見ても、「アプリの動作が重い」「編集内容が消えてしまった」といった厳しい声がちらほら…。もちろん、問題なく作れたという声も多いですが、PC操作が苦手な方や、サクサク作りたい方は少しストレスを感じるかもしれません。
最終的な製品の品質は最高なので、「最高の品質を最安値で手に入れるためなら、多少の不便は乗り越える!」という強い意志のある方に向いていると言えそうです。
まとめ:究極のフォトブック選び・やることリスト
さて、長くなりましたので、今回の自由研究の成果をまとめます。あなたにぴったりのフォトブックを選ぶための、最後のやることリストです。
- ✅ スタジオマリオの半額クーポンがあるなら、迷わずカメラのキタムラを選び、最高のコスパを手に入れる。
- ✅ 写真選びやレイアウトに時間をかけたくないなら、富士フイルムの優れたAI機能と使いやすさを選ぶ。
- ✅ クーポンはないけど、賢く選びたいなら、基本は20%OFFが使える富士フイルム。ただし、作る本が12,000円を超える超豪華版なら、メルカリでキタムラの半額券を探す裏ワザを検討する。
- ✅ 品質はどちらも最高レベルの「銀写真プリント」なので、安心して選ぶ。
フォトブックは、ただのアルバムではありません。家族の物語を刻み、未来の我が子への最高のプレゼントになります。この記事が、あなたの最高のフォトブック作りの助けになれば、攻略パパとしてこれほど嬉しいことはありません。
コメント