子どもとのお出かけ費用や、毎日の食費。子育てって、本当にお金がかかりますよね…。僕も2歳の娘を育てるパパとして、「もう少し出費を抑えられたら、もっと家族で色々なことができるのに…」と常に悩んでいました。
もし、あなたが同じように感じているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。実は、ある1枚のクレジットカードを持つだけで、いつものお出かけや買い物が驚くほどお得になるんです。
この記事では、徹底的なリサーチが趣味の僕、攻略パパが「エポスカード」を子育て世帯の視点から徹底研究し、家族との毎日を最高にするための究極のやることリストを解説します!
まずは基本から!エポスカードが子育て世帯の”お守り”になる理由
「クレジットカードって色々あって、どれを選べばいいか分からない…」と感じませんか?僕も最初はそうでした。でも、エポスカードの基本情報を知ったとき、「これは子育て世帯のために作られたカードなんじゃないか?」と直感したんです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa |
基本ポイント還元率 | 0.5% (200円につき1ポイント) |
家族カード | なし(ただし、ゴールド以上で実質的に超えるサービスあり) |
特筆すべきは、年会費が永年無料なこと。我が家でも「とりあえず作ってみるか」と軽い気持ちで持てたのが始まりでした。維持コストがゼロなので、家計に全く負担をかけずに、これから紹介する豊富な優待特典の恩恵だけを受けられる、まさにゼロリスクのカードなんです。
【最重要】レジャー費が激減!家族のお出かけ計画ツール「エポトクプラザ」
子育て世帯にとって、週末のレジャー費って結構な負担になりますよね。エポスカードの真価は、全国10,000店舗以上で使える優待サービス「エポトクプラザ」にあります。これは単なる割引ではなく、家族の思い出作りを経済的にサポートしてくれる、最高の計画ツールなんです!
① 遊園地・水族館・映画館が特別価格に!
我が家でも、この優待には本当にお世話になっています。例えば、この前家族で水族館に行ったときのこと。
- 横浜・八景島シーパラダイス: ワンデーパスが最大800円割引!
- サンシャイン水族館: 施設料金が200円割引!
- 新江ノ島水族館: 入場料が200円割引!
これだけの施設が割引になるのは、本当に助かります。他にも、よみうりランドや富士急ハイランドのようなテーマパーク、さらには映画館まで、割引対象がとにかく豊富なんです。
- イオンシネマ: 一般料金1,800円 → 1,400円に!
- ユナイテッド・シネマ: 一般料金2,000円 → 1,300円に!
家族3人で映画に行くだけで、1,000円以上の節約になることも。これは本当に感動しました!
② 日々の買い物や外食もお得になる!
特別なお出かけだけでなく、普段の買い物や外食でもエポスカードは活躍します。
最大の目玉は、年に4回開催される「マルコとマルオの7日間」。この期間中、マルイやモディ、ネット通販の「マルイウェブチャネル」での買い物がすべて10%OFFになります!
「でも、マルイってファッションのイメージ…」と思いますよね?僕も最初はそう思っていました。でも、実はマルイには無印良品やユニクロ、LOFTといったお店も入っていることが多いんです。我が家では、このセール期間を狙って、娘の服や日用品をまとめ買いするのが定番。計画的に利用することで、家計への貢献度は計り知れません。
③ 海外旅行保険が無料でついてくる!
子連れでの海外旅行、万が一のことが不安に感じませんか?エポスカードは年会費無料なのに、利用付帯の海外旅行傷害保険がついています。病気の治療費用で最高270万円まで補償されるなど、内容は非常に充実しています。
ここで一つ、あまり知られていない裏ワзаがあります。この保険はカード会員本人のみが対象ですが、旅行に行く夫婦がそれぞれエпоスカードを持っていれば、2人とも保険の対象になるんです。年会費は無料なので、これは絶対に試すべきです!
【アップグレード戦略】エポスゴールドカードで最強の子育てカードが完成する
ここまででも十分魅力的ですが、エポスカードの真価は「エポスゴールドカード」へアップグレードすることで、120%発揮されます。
「ゴールドカードって年会費が高いんじゃ…」と思いますよね。ご安心ください。年間50万円以上利用するなどの条件を満たせば、なんと永年無料で持てるんです!
月々約4.2万円の利用で達成できるので、スーパーでの買い物や公共料金の支払いをエポスカードにまとめるだけで、多くのご家庭でクリア可能なはずです。我が家でも実践しましたが、意外とあっさり達成できました。
ゴールドカードの神髄「選べるポイントアップショップ」
ゴールドカード最大のメリットが、この「選べるポイントアップショップ」です。よく利用するお店を3つまで登録するだけで、そのお店でのポイント還元率が2倍の1.0%に跳ね上がります!
子育て世帯におすすめなのは、変動費よりも、毎月必ず支払いが発生する「固定費」を登録すること。一度設定すれば、あとは何もしなくても自動でポイントがどんどん貯まっていく「不労所得」のような仕組みが作れます!
僕自身、高速道路をよく使うので、以下の3つを登録しています。
- ETC利用料(エポスETCカード): 高速利用が2.0%還元になるのは本当に大きいです。
- 電気代(関西電力): 生活に必須のインフラ費用もポイント源に変わります。
- 通信費(BIGLOBE): 家のネット回線費も対象です。
このように、自分のライフスタイルに合わせて固定費を登録するのが、最も効率よくポイントを貯める攻略法ですよ。
さらに、年間100万円利用すれば10,000ポイントのボーナスがもらえ、実質的な還元率は1.5%以上に。空港ラウンジも無料で使えるようになるので、飛行機での家族旅行が格段に快適になりますよ。ポイントアップ分と合わせれば2.0%になります。
【攻略パパの裏ワザ】貯まったポイントの賢い使い方
ポイントを貯めるだけでなく、「どう使うか」も重要ですよね。エポスポイントは使い道の選択肢が豊富なのも、大きな魅力です。
① ポイントで教育資金を積み立てる(上級者向け)
僕が実践している究極の活用術は、貯まったポイントを「tsumiki証券」で投資信託に交換し、子どもの教育資金にするという方法です。
日々の買い物で貯まったポイントが原資なので、現金を使わずに投資を始められます。しかも、エポスカード決済で積立投資をすると、その金額がゴールドカードの年間利用ボーナスの対象になるんです!
つまり、「買い物 → ポイントGET → 投資に回す → 年間利用額達成 → ボーナスGET → さらに投資へ…」という、資産形成の永久機関が完成します。これはまさに錬金術!ぜひ試してみてください。
② 普段使いできるギフト券や他社ポイントに交換する(初心者向け)
「投資はちょっとハードルが高いな…」という方でも全く問題ありません。エポスポイントは、現金同様に使える交換先が豊富に用意されています。
- Amazonギフトカード: 1ポイント → 1円分として、手数料無料で交換可能。ネットショッピング好きにはたまりませんね。
- Pontaポイントやdポイント: こちらも1ポイント → 1ポイントとして等価交換できます。普段よく使うポイントにまとめられるのは便利です。
- ANAマイル、JALマイル: 1,000ポイント → 500マイル(ゴールド会員以上はANAマイルが600マイル)に交換できます。マイルを貯めて家族旅行!という夢も広がりますよね。
これだけ選択肢があれば、ポイントの使い道に困ることはありませんね!
知っておくべきデメリット
もちろん、良いことばかりではありません。正直にデメリットもお伝えします。
- 基本還元率が0.5%と高くない: 優待を使わないと、他の高還元率カードに見劣りします。「賢く使う」ことが前提のカードです。
- 国内旅行傷害保険は付帯しない: 保険は海外旅行のみが対象です。
しかし、これらのデメリットはゴールドカードへのアップグレードや、優待の積極的な活用で十分にカバーできます。子育て世帯にとっては、メリットの方が圧倒的に大きいと僕は断言します!
【補足】年間200万円以上使うなら?
ちなみに、もし「うちはもっとカードを使うよ!年間200万円くらいかな」という方の場合、アメックス・ゴールドプリファードカードをお勧めします!特に旅行好きの方にお勧めです。年会費が高額ですが、使い方によってはそれを上回るメリットを享受できます。詳しくは関連記事をご覧ください。

まとめ:エポスカードは子育て世帯の救世主だ!
いかがでしたか?最後に、エポスカードを使いこなすための究極のやることリストをまとめます。
- まずは年会費無料のエポスカードを手に入れる!
- 「エポトクプラザ」を使い倒し、レジャー費や映画代を徹底的に節約する。
- 公共料金や普段の買い物を集中させ、年間50万円利用を目指す。
- インビテーションが届いたら、迷わず永年無料のゴールドカードにアップグレード!
- 「選べるポイントアップショップ」でETCや電力会社などの固定費を登録し、自動でポイントを貯める仕組みを作る。
- 貯まったポイントは、ライフスタイルに合わせて投資やAmazonギフトカード、マイルなどに交換する。
一枚のカードを賢く使うだけで、日々の生活はもっと豊かになります。この記事が、あなたの家族の笑顔を増やすきっかけになれば、僕も本当に嬉しいです。
\ お申し込みはコチラから! /
コメント